よくあるご質問(Q&A)
施術・症状について
Q. どんな症状に対応していますか?
A. 肩こり、腰痛、頭痛、産後の不調、自律神経の乱れなど幅広く対応しています。
Q. 整骨院と整体院の違いはなんですか?
A. 整骨院は国家資格を持つ柔道整復師が施術を行い、健康保険の適用も可能です。一方、整体院は民間資格で保険適用はありません。
Q. 施術はどれくらい時間がかかりますか?
A. 初回は問診や検査を含め45〜60分、2回目以降は30分程度です。
Q. 妊娠中でも施術は受けられますか?
A. 妊娠中でも可能な施術をご提案します。事前にお申し出ください。
通院・予約・回数について
Q. どれくらい通えばいいですか?
A. 症状により異なりますが、週1〜2回から始める方が多いです。
Q. 初回の所要時間は?
A. 問診や検査を含めて45〜60分程度です。
Q. 予約なしでも行けますか?
A. 予約優先制ですが、空きがあれば当日受付も可能です。
Q. 当日予約はできますか?
A. 可能です。お電話またはLINEにてご連絡ください。
Q. 予約時間に遅れた場合は?
A. 大幅に遅れる際はお電話ください。状況に応じてお待ちいただくか、時間変更をご提案します。
Q. 1回の施術でよくなりますか?
A. 軽度な場合は改善することもありますが、根本改善には継続的な施術をおすすめします。
保険・料金・支払いについて
Q. 健康保険は使えますか?
A. 急性・亜急性の症状については健康保険が適用される場合があります。
Q. 自費診療と保険診療の違いは?
A. 保険診療は限られた症状に対応し、自費診療ではより幅広く、根本的な施術が可能です。
Q. 初回はどれくらいの料金がかかりますか?
A. 保険適用の場合は数百円〜、自費診療は3,000〜6,000円前後が目安です。
Q. 追加料金が発生することはありますか?
A. 事前説明のない追加費用は一切ございません。
Q. 交通事故の保険は使えますか?
A. はい。自賠責保険が適用され、自己負担なく通院いただけます。
Q. キャッシュレス決済は具体的に何が使えますか?
A. 交通系IC、スマホ決済、主要カードなど幅広くご利用いただけます。
Q. 回数券やコースはありますか?
A. 自費メニューにはお得な回数券もご用意しています。
交通事故・労災関連
Q. 労災保険は使えますか?
A. 業務中や通勤途中のケガは労災指定で対応可能です。
Q. 自賠責の手続き方法は?
A. 必要書類の記入等、弁護士と提携しているので無料相談も可能です。
Q. 転院時に必要な書類は?
A. 保険会社へ提出する「施術依頼書」のみで手続きは完了します。
Q. 打ち切り後も痛みが残る場合は?
A. 健康保険や自費施術に切り替え、継続的なケアをご提案します。
Q. 交通事故のあと、いつ整骨院に行けばいいですか?
A. 痛みがなくても、事故後は早めに検査・施術を受けることをおすすめします。
Q. 痛みが数日後に出た場合でも通院できますか?
A. はい。事故との因果関係が認められれば通院可能です。早めにご相談ください。
Q. 病院との併用はできますか?
A. 可能です。診断書は病院、施術は整骨院という併用も一般的です。
Q. 整形外科と整骨院、どちらに行けばいいですか?
A. まず整形外科で診断を受け、施術は整骨院でという使い分けが理想的です。
Q. 保険会社とのやりとりはサポートしてもらえますか?
A. はい。必要に応じて保険会社とのやりとりをサポートいたします。
Q. 自賠責保険で施術は無料になりますか?
A. はい。適用されれば、自己負担はありません。
その他
Q. 女性スタッフはいますか?
A. はい。常駐しており、女性の方も安心してご利用いただけます。
Q. 子ども連れでも大丈夫ですか?
A. キッズスペースをご用意していますので、お子様連れでも安心です。
Q. 服装はどんな格好で行けばいいですか?
A. 動きやすい服装がおすすめです。必要に応じて着替えもご用意しています。
Q. 着替えの用意はありますか?
A. はい。無料で貸し出し可能です。
Q. 駐車場はありますか?
A. 院前または提携の駐車場をご利用いただけます。